カテゴリ: シャンソン歌手・シャンソンライヴ
2022年7月15日「小田原パリ祭」に出演します!



コロナ禍で20年、21年は中止、
3年ぶりの開催です

「第8回小田原パリ祭」
2022年7月15日(金)
小田原三の丸ホール
16:30分開場 17:00開演
今年のテーマは「パリの異邦人」、
大きな夢をもってパリにやって来て
花開いた歌手達、モンタン、バルタン、アダモ、ブレル、ダリダなど「パリの異邦人」の特集です

2021年秋に新装オープンした
ピッカピカ



皆様をお迎えします

皆様のお越しを心よりお待ち申し上げております。
宜しくお願い致します

現在、チケットのご予約を承っております
お申込み
斉藤絵美 090-7035-0146

2022年「小田原パリ祭」ステージングレッスンに行きました!



コロナ禍で、2020年、2021年は開催中止、なんとなんと3年ぶりの開催です

もちろんステージングレッスンもお休みでしたので、本当に久しぶりに小田原に足を踏み入れました

しばらく来ないうちに、小田原駅前も随分と綺麗に変わっていました

街並みが城下町風に


ローソンも城下町風

そして、小田原市民会館も新しくなり
「小田原三の丸ホール」と名前も変わり、今年のパリ祭は出来立てのほやほやの、新しい会場に皆様をお迎えさせていただきます



ステージングレッスンは、元宝塚トップダンサーの「室町あかね」先生の
ご指導です



ステージ上を綺麗に歩いたり、曲に合わせた振り付けが出来るようにするためのレッスンです。
先日も密度の濃いレッスンをして頂きました



7月15日の小田原パリ祭、
宜しくお願い致します



コールWAVEで「ゆうあいプラザ祭」に出演します!

コロナ禍で、2020年、2021年は中止になったので、なんとなんと3年ぶりの出演です

といっても、オミクロン株が、依然として猛威をふるっているので、出演団体だけで鑑賞し合う形で開催されます。
一般の方に聞いていただけないのは残念ですが、思いっきりパフォーマンスをしたいと思います。
今年は カンツォーネから「月影のナポリ」、 そして我らが師匠・梅原晃先生のオリジナル「光ある限り」の
2曲を、軽快な振り付けとともに披露させて頂きます。
「光ある限り」は、困難に負けずに前進しよう!という力強いメッセージが込められれいます



自然災害やコロナ。。。そして戦争に負けずに前向きに進みましょう



(写真は、2021年11月の「裾野市民音楽祭」の時のものです)
美しい芍薬




私のオフィシャルサイトの「お問合せ」のページの写真に芍薬を使うほど、好きです。
うちの庭に咲いていましたが、このところの雨で倒れてしまい、そのままにしておくと、地面に花を着けて枯れてしまうので、切り花にして生けました。
切るのもしのびなかったけど。。。
綺麗さを生かしてあげたくて。。。
瑞々しくて美しいです



そして。。。
庭には1株しかなかったけど、
今年はたくさん植える事にしました



GW,「クレマチスの丘 テッセン」に行きました!







「クレマチスの丘」の和食「テッセン」に母と食事に行ってきました。
テッセンも緑あふれた癒しの空間、
まずは玄関で「緑のアーチ」がお出迎えしてくれます。
店内の窓からは、鮮やかな新緑が目に飛び込んできます。
この日は「寿司懐石」を頂きましたが、お寿司のシャリも少なめで、母のお腹にはちょうど良かったみたいです。
他のお料理も品のいいお味でした。
もう少しすると、クレマチスの丘のガーデンのバラとクレマチスが満開になります。
満開の時にまた母を連れて行きたいと思っています。
良い一日でした。
GREEN SIDE CAFEでランチ!




緊急事態宣言で、遠方にはいきませんが、近場で楽しみを見つけながら過ごします。
夕べは娘家族とステーキディナー、
今日は久しぶりに御殿場の「GREEN SIDE CAFE」でランチ

11時に行ったのに、すぐに満席になる人気店です

鳥のさえずりを聞きながら新緑に囲まれての美味しいランチタイムは、至福のひと時

写真のほかに、
ロメインレタスのシーザーサラダ
オニオングラタンスープも頂きました

あ〜



裾野市「五竜の滝」の鯉のぼり
昨日は、もうすぐ3歳になる孫を連れて、地元の「五竜の滝」に鯉のぼりを見に行ってきました
孫はお歌を歌うのが大好きで(バァバのDNAだぁ!と喜んでおりまする
)
最近はよく「鯉のぼり」を歌うので、実物をみせてあげたくて
この日は、孫とお揃いのコーディネート
どこまでババ馬鹿なのでしょう(笑)
お天気も良く、ほどよい風に鯉のぼりも気持ちよさそうに泳いでいました
孫も大喜びで、鯉のぼりを前にして「鯉のぼり」の歌を二人で大きな声で歌ってきました
ほっこりとしたひとときでした
(この日のママは撮影班
)



孫はお歌を歌うのが大好きで(バァバのDNAだぁ!と喜んでおりまする

最近はよく「鯉のぼり」を歌うので、実物をみせてあげたくて

この日は、孫とお揃いのコーディネート


お天気も良く、ほどよい風に鯉のぼりも気持ちよさそうに泳いでいました

孫も大喜びで、鯉のぼりを前にして「鯉のぼり」の歌を二人で大きな声で歌ってきました

ほっこりとしたひとときでした

(この日のママは撮影班




4月12日渥美二郎ディナーショーのご報告第3弾!!!
4月12日の「渥美二郎ディナーショーINリバーサイドホテル」のステージ写真をアップさせていただきました


お客様が撮ってくださいました写真です


「永遠鉄道」熱唱中






8月にショートヘアにしてから、少し髪を伸ばし、ヘアメイクさんにアップスタイルにしてもらいました





お客様が撮ってくださいました写真です



「永遠鉄道」熱唱中







8月にショートヘアにしてから、少し髪を伸ばし、ヘアメイクさんにアップスタイルにしてもらいました




2年ぶりの三島大社!!!
今日は仕事の待ち合わせまでに少し時間があり、三島大社にお詣りをしてきました
コロナ禍になってから行ってなくて。。。
コロナの一日も早い終息をお願いしてきました
大社の桜は見逃しましたが、早くも新緑が綺麗でした
清々しい空気に包まれて気分転換かできました



コロナの一日も早い終息をお願いしてきました

大社の桜は見逃しましたが、早くも新緑が綺麗でした

清々しい空気に包まれて気分転換かできました



4月19日の富士山です!!!
久しぶりに、雲もない富士山です
だんだん気温もあがってくるので、雪をたたえた富士山が見られるのも、今季あとどのくらいでしょうか。。。
富士山はいつ見てもいいものですよね




雨の中の「小手毬」
我が家の庭に「小手毬」が咲いていました。
瑞々しくてきれい!!!
はてさて、うちに「小手毬」がいつからあったのかしら?
何はともあれ、お花には癒されます。
瑞々しくてきれい!!!
はてさて、うちに「小手毬」がいつからあったのかしら?
何はともあれ、お花には癒されます。

[渥美二郎ディナーショー」に出演させていただきました!
昨日、「渥美二郎ディナーショー」に出演させて頂きました! お出かけくださいましたお客様に心より御礼申し上げます!
渥美二郎さんの50年来のファンの方々もたくさんお越しくださったとの事です。
リハーサルでは渥美二郎さんの歌を聞かせて頂き、
渥美二郎さんの力強さの中にもお優しいお人柄があふれ出た円熟の歌に感動で心が震えました!!!
そして、見川てる美さんのあたたかな歌に癒される思いがしました!!
私はもちろんシャンソン歌手として「永遠鉄道」を歌わせて頂きました。
渥美二郎さんのステージのラストに、見川さんと私を再びステージに呼んで頂きまして、三人で「永遠鉄道」を歌わせて頂くという幸せなひととき!!!
コロナ禍で、ほぼ一年ぶりのステージでしたが、歌謡界の大御所・渥美二郎さんとご一緒させて頂く素晴らしい機会を頂きまして、本当に有難く感激ひとしおでした!!!「永遠鉄道」を競作プロジェクトとして歌わせてくださいました渥美二郎様、渥美プロモーション様、司会の箕浦ミチコ様、関係者の皆様に心より感謝・御礼申し上げます!本当に本当にありがとうございました!
「永遠鉄道」、これからも大切に歌わせて頂きます!!!
(当初ご出演の予定でいらっしゃいました石川喜代美さんは、おみ足のお怪我で休演されました)
渥美二郎さんの50年来のファンの方々もたくさんお越しくださったとの事です。
リハーサルでは渥美二郎さんの歌を聞かせて頂き、
渥美二郎さんの力強さの中にもお優しいお人柄があふれ出た円熟の歌に感動で心が震えました!!!
そして、見川てる美さんのあたたかな歌に癒される思いがしました!!
私はもちろんシャンソン歌手として「永遠鉄道」を歌わせて頂きました。
渥美二郎さんのステージのラストに、見川さんと私を再びステージに呼んで頂きまして、三人で「永遠鉄道」を歌わせて頂くという幸せなひととき!!!
コロナ禍で、ほぼ一年ぶりのステージでしたが、歌謡界の大御所・渥美二郎さんとご一緒させて頂く素晴らしい機会を頂きまして、本当に有難く感激ひとしおでした!!!「永遠鉄道」を競作プロジェクトとして歌わせてくださいました渥美二郎様、渥美プロモーション様、司会の箕浦ミチコ様、関係者の皆様に心より感謝・御礼申し上げます!本当に本当にありがとうございました!
「永遠鉄道」、これからも大切に歌わせて頂きます!!!
(当初ご出演の予定でいらっしゃいました石川喜代美さんは、おみ足のお怪我で休演されました)

2021年の桜便り第2弾!



昨日はほぼ満開でしたが、今日は満開

さらに見応えがありました

裾野市にも桜の標本木があるのを、
初めて知りました

何年裾野市民をしているのでしょう、私は。。。

(あ〜、よく見たら、うちの会社も
標本木のプレートに協賛していた〜)
桜の下のベンチに座ってゆっくりしたかったけど、今日も、さっと見て、さっと撮って、さっと帰りましたとさ

2021年の桜!!!
裾野市民文化センターの桜のアーチ
ほぼ満開です
今日は冨士山が雲隠れして、「桜と冨士山」の写真が撮れなかったけど。。。
何があろうと、季節の移ろいを教えてくれる自然に感謝です



何があろうと、季節の移ろいを教えてくれる自然に感謝です


